クラウドサービスを利用することにより、ビジネスは加速します。
家のデスクトップパソコンとほとんど同じ環境を外出先に持ち出すノートパソコンでも実現することが出来ます。
データファイルを共有・同期することにより、家で作成仕掛けていた仕事の続きを外出先で行えるのです。
そして、よりもれなく各ファイルを同期しようと思えば、デスクトップも共有する設定を行うことがオススメです。
そこで、今回はGoogle社のオンラインストレージサービス『Googleドライブ』を使って複数端末間でデスクトップを共有・同期する方法について画像を用いて丁寧に解説していきます。
デスクトップも同期するメリット
Googleドライブを使ってデータファイルを共有していて、いざ普段とは別の端末で仕事の続きをしようとすると、デスクトップに置いていたファイルが同期できていないということがあります。
デスクトップもGoogleドライブで共有するようにすれば、このような事態を防ぐことが出来ます。
もし、まだGoogleドライブを導入していないという方は下記をご参照の上、先にGoogleドライブを導入しておいてください。
Googleドライブのインストール方法と使い方【画像解説】
Googleドライブのインストール方法と使い方【動画解説】
Googleドライブでデスクトップを共有するための具体的手順
マイコンピュータを開く
マイコンピュータのアイコンをダブルクリックして、マイコンピュータを開きます。
『デスクトップ』フォルダの『プロパティ』を表示
マイコンピュータ上にある『デスクトップ』フォルダを右クリックして、『プロパティ』を開きます。
プロパティ内の『場所』タブを表示

『移動』ボタンをクリック

Googleドライブフォルダ内のファイルを選択
『Googleドライブ』フォルダ内に作成をしたフォルダ(名称は任意、例:『デスクトップ』とうネーミングする等)を選択した状態で、『フォルダーの選択』ボタンをクリックします。
『OK』ボタンをクリック

フォルダ内ファイルの移動の実行
元の場所のデスクトップフォルダ内にあったファイル(デスクトップ画面上にあるファイル)を移動先(Googleドライブフォルダ内の指定したフォルダ)に移動するかどうかについて、確認するメッセージが表示されますので、内容確認の上、『はい』をクリックします。
移動先の確認と他端末での実施
移動先のフォルダを開いてみると、確かにデスクトップ上のファイルが移動されています。
ここまでの手順をグーグルドライブをインストールした別のパソコンで、上記で指定したフォルダ(同期を待ってから行うのがよい)を指定して繰り返すと、デスクトップ上のファイルを共有することが出来ます。
以上になります。